端午の節句は柏餅でお祝い!
端午の節句は五節句の一つです。日本では奈良時代に中国から伝わったと言われています。 端午の端は月の端(はし)で始まりという意味です。 すなわち端午とは、月の始めの午(うま)の日のことを言い、必ずしも5月に行われる行事ではありませんでした。 しかし、午(ご)が五(ご)に通じることから毎月5日を指すように...
端午の節句
端午の節句は、粽(ちまき)食べ食べ背比べ。ブリの照り焼きで出世しますように。粽と柏餅の関係は秘密です。
七夕の節句(星まつり)
七夕の節句(しちせきのせっく:星まつり)は、どうしてタナバタになったのでしょうか。
夏の土用
土用も年4回あるって知っていましたか?昔はずいぶんたくさん決まり事があったんですね。
ご宴会・歓送迎会・同窓会・総会・家族お祝い会・ご商談お任せください。
Login
コンテンツに戻る
お電話でのご予約・お問い合せはこちら(受付時間 8:00〜23:00)
電話番号:0835-22-0622