中谷 割烹・料亭
江戸時代以前は、結婚式というものは存在せず、婚礼の儀(道具入れ、嫁入り、祝言)という儀式をおこなっていました。
まず花嫁道具を運び(道具入れ)、花嫁が新郎家に移動し(嫁入り)、家に親戚縁者をもてなして、お披露目会(祝言)をしていました。したがって、結婚を「祝言を上げる」と言っていました。ふすまなどを取り払った自宅の広間で、お膳を前に座って披露宴を行います。内容は地域によって違いがあったそうですが、祝言は今で言う人前式と披露宴が一緒になっている感じでした。
このころは<式>という明解な儀式はなく、婚礼の儀礼のこまかな行事を、数日間にわたって行う感じです。明治の中頃、皇族の方の結婚式で、現代に近い神前式が登場しました。一説には欧米からの「結婚の儀式もない野蛮な国」という批判を受けて作られたらしいです。神社にしてみても、いままでにない儀式だったので、その内容も手探りでキリスト教の結婚式や、仏前のご祈祷の内容を参考にしたと言われています。これら皇族の結婚式が新聞で全国に紹介され、これ以降神前式が全国的に広まった言われています。
基本的に、結婚式で供される日本料理は、お酒を楽しみながらいただく「会席料理」です。 江戸時代以降、民間にも広まったもので、日本料理のもっともフォーマルなスタイル「本膳料理」を簡略化したものとなります。
一汁三菜を基本に、酒肴が加わった10品程度になることが一般的です。
結婚式での和食の良さは、なんといっても日本人であることを味わえます。季節や旬を巧みに取り入れた日本料理は、五感で楽しむことができ、おもてなしにもピッタリ。 またお箸で食べられるので、年配のゲストが多い場合にもベストです。
神前式のあと、親族だけの会食会を......というときには最適で、中谷でもたくさんご用命をいただきます。
事前にご年配のかたやお子さんの人数など、ご要望をお聞かせいただければどのようにでも対応できますので、お気軽にご相談ください。
人前式とは、宗教や形式に関係なく、そこにいる全ての列席者全員の前で結婚を誓う形式です。
「誓いの言葉」は新郎新婦、ご自分達の言葉でゲストに伝えたり、自分達の考えるオリジナルの挙式ができます。
茶婚式とは、茶道の手前をご覧頂きながら、参列者全員が心静かに空間を共有し、一服のお茶を頂く「和」を重んじた形式の新しい結婚式です。
「立礼(りゅうれい)」の作法にのっとり、正座ではなく椅子に腰掛けるスタイルですから、かしこまりすぎず足も楽です。
お祝い会席膳
お祝い会席膳2
受付時間 8:00〜23:00