端午の節句は、粽(ちまき)食べ食べ背比べ。柏餅も頂きます。

端午の節句(こどもの日)は尚武で勝負!菖蒲と花菖蒲は全く違います。

5_こいのぼり3

こいのぼり

端午の節句は五節句の一つです。日本では奈良時代に中国から伝わったと言われています。
端午の端は月の端(はし)で始まりという意味です。
すなわち端午とは、月の始めの午(うま)の日のことを言い、必ずしも5月に行われる行事ではありませんでした。
しかし、午(ご)が五(ご)に通じることから毎月5日を指すようになり、さらに5が重なる5月5日を端午の節句と呼ぶようになりました。

もともと日本では、端午の節句は田植えの時期である5月に、稲の神様に豊穣を祈願するため、早乙女と呼ばれる若い娘達が小屋や神社に籠って田植えの前に穢れを祓う「五月忌み」という風習が行われていました。
古くから邪気祓いの力があるとされていた菖蒲と薬草の蓬(よもぎ)を軒に挿すことで、厄災を祓って穢れを浄化できると考えられていたのです。
これが、中国から伝来した端午と結びつき、端午の節句となりました。

菖蒲

端午の節句

兜と男の子

鎌倉時代になると、菖蒲が武道を重んじるという意味の「尚武」と同じ読み方であることから、武士の間では縁起がよいと盛んに行われるようになります。
そして、江戸時代になると幕府が端午の節句を公的な行事として定め、武士以外の庶民にも広く普及をし始めます。
その際、端午の節句は武士の流れを汲み、男の子の誕生や成長を祝う行事として認識されていったと言われています。

粽と柏餅。男性と女性を象徴!?子宝に恵まれますように。そしてブリの照り焼きで出世しますように。

ブリの照り焼き

ブリの照り焼き

ブリは成長とともに名前が変わる、出世魚として有名です。そのため子供の出世を願うという意味で、端午の節句によく食べられるようになりました。縁起かつぎの食べ物といえるかもしれません。
また、鯛は桜の頃、子を持って桜色になり桜鯛と呼ばれ一番おいしい時期です。 大きな真鯛の姿はめでたい魚として食卓に飾られることも多いです。

端午の節句には、軒先に菖蒲とよもぎの薬草をさして邪気を払います。又、菖蒲湯は天平の昔から万病を払う薬効を持ったものとして、湯舟に浮かせて入浴します。ここで菖蒲というのは、サトイモ科の古名「アヤメ」という香りの良いもので、花菖蒲ではありません。
節句のお供えは粽(ちまき)と柏餅をお供えいたします。粽は古くは茅(ちがや)の葉で巻いたので「ちまき」といいますが、今は笹の葉で巻いています。柏の木は新芽が出てから古い葉が落ちるので、家系が絶えないという縁起をかついでこの葉で餅を包みます。
柏の葉は防腐効果をねらったもので、昔の人の知恵の深さがしのばれます。柏の木は男の子が生まれると植えられ、庭の1本の柏の木は代々御用をつとめているのです。
粽と柏餅については、昔から子孫繁栄を願ったので、男性と女性の象徴だという説もあります。

ちまき

ちまき

兜と柏餅

柏餅

こいのぼり2

こいのぼりタペストリー

その他の縁起かつぎ料理をご紹介します。かなりこじ付け、ダジャレも入ってます。

◆カツオのたたき
鰹(カツオ)は、「勝つ男」と読み、「勝つ」にあやかって、縁起がいいとされました。

◆タケノコの煮物/タケノコご飯
竹の子は5月が旬の食べ物です。すくすくと真っすぐ伸びて、大きく育つことから、縁起かつぎとして端午の節句に食べられるようになりました。昔は煮物でしたが、今はタケノコご飯も多く食べられています。

◆ちらし寿司、手巻き寿司
実は端午の節句とは直接関係ないのですが、見た目にも華やかで子供も大好きで喜ばれることから、端午の節句で多く食べられるようになりました。

※中谷では、桃の節句と端午の節句に喜ばれる、デコ寿司(デコレーション寿司)をお出ししています。

カツオのたたき
タケノコご飯
デコ寿司
このエントリーをはてなブックマークに追加
お電話でのご予約
お問い合わせ
Tel.0835-22-0622

営業時間 8:00〜23:00