中谷 割烹・料亭
お雛様
お雛様飾り
ひな祭の歴史は大変古く、その起源は平安時代中期(約 1000年前)に迄さかのぼります。
その頃の人々は、三月初めの巳の日に、上巳(じょうし、じょうみ)の節句といって、一年間の重要な節句をあらわす五節句のひとつにも数えられています。無病息災を願う祓いの行事をして いました。 季節の食べ物を供え、 また人形(ひとがた)に自分の災厄を託して海や川に流すのです。
その頃上流の少女たちの間では“ひいな遊び”というものが行われていました。ひいなとは人形のことです。 紙などで作った人形と、御殿や、身の回りの道具をまねた玩具で遊ぶもので、いまの“ままごと遊び”のようなものでしょう。 長い年月の間に、こうした行事と遊びが重なり合って、現在のようなひな祭となりました。
上巳の節句が三月三日に定まったのは、我国では室町時代(約600年前)頃のこととと思われます。 しかしひな人形を飾って遊ぶ今のひな祭とはかけ離れた、祓いの行事の日でした。 この日が華やかな女性のお祭となるのは、戦国の世が終り、世の中が平和になった江戸時代からのことです。
江戸時代中期には、女性たちばかりでなく、女の赤ちゃんの誕生を祝う初節句の風習も生れて、 ひな祭はますます盛んとなりました。
この頃から付属のひな人形や雛道具の種類も多くなり、 かなり贅沢なものが作られるようになりました。幕府はひな人形の華美を禁じるお触れを再三出しています。
明治に入ると、新政府は従来の節句行事を廃止して新しい祝祭日を定めました。 しかし、長い間人々の生活に根を下ろした行事は簡単になくなるものではなく、やがて復活します。 こうして上巳、端午、七夕など子どもに関係の深いお節句は、いまも民間行事として盛んに行われています。
ひな壇の横には桃の花を飾ります。桃の木は兆(きざし)を持った木として未来を予知し魔を防ぎ数としても多数(多産)を意味し聖木とされています。女の子の魔よけと幸せを祈って、昔は娘が桃割れ(髪形)を結いました。桃色の果実の形状が女性のシンボルに似ているからと言われています。
供え物はお白酒、菱餅、ひなあられ、金平糖、他に生きた「さざえと蛤」です。お白酒は餅米の酒、菱餅はインド仏典の説話にちなんだもので、女子の命を救ってくれた菱の実に感謝してその実で餅をつき、その形の菱形の餅を供えます。さざえは男性をあらわし、蛤は女性をあらわします。
お雛様の行事食としては、神様には餅を供え、私達はうるち米をいただきます。
昔は赤の御飯(うるち米に小豆の入った御飯)とひなの汁(白味噌仕立ての紅白つみれと蕪の味噌汁)、他に白魚椀や手まり麩と春野菜の炊き合わせ、さざえや蛤の焼き物などです。現在、ひな祭りのご馳走はちらし寿司と蛤の吸物でしょうか。
中谷では、お雛様の膳として、ちらし寿司のデコ寿司(デコレーション寿司)をお出ししております。
こどもの日、端午の節句でもとても喜ばれていますよ。
サザエのつぼ焼き
蛤の吸い物
デコ寿司(デコレーション寿司)
受付時間 8:00〜23:00