お正月は中谷で、縁起物をいただきましょう!
お雑煮の歴史は古く、平安時代から食べられていたと言われています。
当時、お餅は農耕民族である日本人にとって、「ハレの日」に食べるおめでたい食べ物でした。
里芋やお餅、にんじん、大根などを、その年の最初に井戸や川から汲んだ若水(わかみず)と、新年初めての火で時間をかけて煮込み、元日に食べたのが始まりだと言われています。
室町地代には、宴の最初に食べる縁起の良い料理としてお雑煮がふるまわれており、時代に合わせて日本の文化に少しずつ浸透していることがわかります。
まざまな具材を煮合わせて、煮雑ぜ(にまぜ)たことが語源となり、お雑煮と呼ばれるようになったと言われています。
また、お雑煮を食べるときは、両端が細長くなっている祝い箸というものを使いますが、これは取り箸と食い箸を意味しているわけではありません。
一方を人が使い、もう片方を神様が使う「神人共食」を表す、新年の初めに使う、とても縁起の良い箸なのです。
お雑煮の起源や由来について調べてみると、「ハレの日」に食べるおめでたい食べ物であることがわかります。
お雑煮の具には、お餅が欠かせませんが、これは正月に年神様(正月にやってくる神様)をお迎えするために、前年に収穫したお米から作った餅をお供えし、そのお下がりとしてお雑煮を頂く、ということから始まったといわれています。
昔の人は、お雑煮を食べる際、旧年の農作物の収穫が無事であったことに感謝し、新年の豊作や家内安全を祈っていました。このようにして、お雑煮は正月に欠かせない料理となり、農耕民族である日本の文化に、深く根付いていったのです。
お雑煮の中には、お餅の他に地域によって違いはありますが、一般的には、里芋、にんじん、大根などの具材が入っています。
具材には様々な意味が込められていることをご存知ですか?
◆丸餅は、家庭円満。
◆餅はよく伸びるため、長生きの象徴。
◆のし餅を切った角餅は、敵をのす(倒す)。
◆角餅は、土蔵が建つことから家が栄える。 他の具材の意味
◆里芋は、子芋をたくさんつけるため、子孫繁栄。
◆大根は、角が立たないように丸く切って、家庭円満に過ごす。
◆にんじんは、赤色であるため魔よけの効果がある。
このように、昔の人々は具材ひとつひとつに意味を込めて、お雑煮を頂いていたのですね。
皆さんも来年のお雑煮は、すこし意味も考えながら、縁起物としていただきましょう。
では良いお年をお迎えください。